昆布の消費量

昆布の消費量と食文化

昆布は、コンブ科コンブ属に属する海藻の総称で学名(真昆布 Laminaria japonica)といいます。生物学が生まれる以前からの名称であるため、厳密な定義はできないが、葉の長細い食用のものがコンブと呼ばれる傾向がある。コンブ科に属する海藻でも、アラメ、クロメ、カジメ、オオウキモなどは、通常コンブとは呼ばれない。生物学ではカタカナ書きの「コンブ」が使われるが、和名として単なる「コンブ」という種は存在せず、マコンブやリシリコンブ、ミツイシコンブなどのように、コンブ科植物の種の標準和名に用いる。(ウキペディアより引用)

【AD】自宅で簡単にガンやエイズ(HIV)の検査が可能に 誰でも簡単にできる高精度に血液検査キット自宅で簡単!血液検査

昆布の産地は北海道、1人あたりの消費量では富山県

昆布の産地は、約95%が北海道であり北陸などの日本海側でも採ることができます。日本で消費される昆布は、国内産であり、一部は海外にも輸出されています。昆布の種類によって産地がことなります。少し古い情報ですが、平成17年の昆布生産量は12万トンであり約35%が養殖です。国内で多く消費されているのが富山県で1年間の消費金額は3,919円です。富山県民は、非常に昆布をよく食べるみたいです。その他の地域では、北陸、近畿が消費量が多いです。昆布の生産地である北海道は、全国で27位と消費量は多くありません。

平成26年昆布消費金額ベスト10位

富山市の消費量が多い理由としては、昆布が日本各地に広がっていった経過が関係あります。 富山は江戸時代に海運業で栄え、蝦夷(北海道)から大阪に運んでいた北前船の中継地点として、大量の昆布が北海道から富山に運び込まれました。 そのため富山では昆布を使った郷土料理が多く作られるようになりその名残が現在まで残って、このように消費が多くなっているのだと思われます。 コンビニで「とろろ昆布」のおにぎりが売られているなど富山は消費量日本一を誇っています。

昆布の食文化は地域によって異なる

日本の文化には、大陸伝来の文化を独自に発展させたものが多い中、「うま味」を引き出す「昆布だし」は日本固有の食文化であり、それらの歴史をたどれば関西に深いルーツがあることがわかります。 日本には、古くから伝わる「一汁三菜」という食事形態が承継され、汁物や野菜が中心の食事であったことから、汁物などの料理にうま味を加える「だし」が欠かせないものとなり、固有のだし文化が発展したと言われています。また、「だし」は食材のもつ本来の味わいを活かす調理法としても重要であり、日本料理の集大成ともいえる現在の京料理の育成や確立に、だしの文化は深く関わっているといえます。

北海道

だし昆布中心、使ったら捨てる。だし昆布を中心として利用します。だしをとった後の使用済みの昆布は捨ててしまいます。


三陸

すだれに抄いて食べる。「すき昆布食」の利用が加わります。三陸の薄い昆布を刻んで、浅草海苔を作るときのようにすだれに抄いて乾燥し、使用する時に水戻しして食べます。これは他の地域には例をみません。

すき昆布食
関東

佃煮や塩昆布へ加工。量は少ない。大阪型と同じですが、食べる量は少ないです。

昆布の佃煮
北陸

北陸型昆布を削って食べる。だし、おぼろ、とろろに利用します。昆布を削る包丁に、細かい刻み目を打ち込むと細い糸のような「目うちとろろ」ができます。これはこの地方独特の昆布の利用法です。


関西

大阪型佃煮や塩昆布へ加工だし、おぼろ、とろろ、佃煮昆布に利用します。特徴は大阪の名産にもなっている佃煮昆布です。塩ふき昆布は、佃煮利用の後しばらくしてから誕生しました。


沖縄

昆布の葉を煮て食べる。昆布の葉を煮て食べるのが中心です。水戻しした昆布を刻んでから、煮たり、炒めたりして食べることが多いです。


昆布だしの関連ページ

楽天市場 注目アイテム

美味しいだし(出汁)の作り方












昆布の消費量|料理の基本

だし(出汁)関連ページ

処方箋なしでコンタクトレンズが買える





e840関連サイト


管理人も利用するレストラン予約

食中毒の種類と症状

サイト内検索機能 By Yahoo!

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • e840.net内を検索

正しくSTD予防と充実した生活