世界のダシ(出汁)
世界各国にある出汁文化を紹介しています。その国その国の味のベースになっている出汁、その国の料理の味の決め手になっているんでしょうね。
種 類
|
旨味成分
|
|
日本の出汁 | ||
潮煮や豆腐など、素材の風味を損ないたくないとき に使用。 |
グルタミン酸 | |
日本料理に幅広く使用。 | イノシン酸・グルタミン酸ペプチド | |
味噌汁・野菜煮物など濃厚なだしに使用。 | 同 上 |
|
さば節・宗田節
|
酸味や臭いが強く、そば屋のだし等に使用。 | 同 上 |
鶏ガラと昆布
|
中華・西洋料理に影響され、和風化した。 | 同 上 |
精進だし
|
昆布・わかめ・干しシイタケ・かんぴょう・大豆等を水に 浸けて取る。肉を禁じた精進料理のだしに使用。 | かんぴょう…グルタミン酸 干しシイタケ…グアニル酸・グルタミン酸 |
しょっつる
|
秋田地方の鍋物のだし。はたはた・いわし等を塩漬けにして、しぼった汁。 | グルタミン酸ペプチド |
西洋の出汁 | ||
鶏ガラの
スープストック |
----------
|
イノシン酸・グルタミン酸 |
白身魚の
スープストック |
----------
|
同 上 |
野菜の
スープストック |
玉ねぎ・にんじん・セロリ・キャベツ等。 | 各グルタミン酸 |
シャンピニオン
スープストック |
----------
|
グルタミン酸 |
フォン・ド・ボー
|
骨付き牛すね肉・仔牛の骨・香味野菜を炒めて煮出す。肉・骨・野菜の焦げ色と旨味が出て濃くがある。 | イノシン酸・グルタミン酸 |
アジアの出汁 | ||
鶏 湯
<ジータン> |
丸ごとの鶏にしょうがとねぎを加え、水から煮込む。 | グルタミン酸・イノシン酸 |
肉 湯
<ロウタン> |
豚のもも肉やロース肉を、しょうがやねぎとともに水から煮込む。 | イノシン酸 |
排骨湯
<パイクウタン> |
肉のついた豚のあばら骨を砕き、しょうがやねぎを加え水から煮込む。濃厚な味で、こってりした料理に使用。 | イノシン酸 |
乾貝湯
<ガンベイタン> |
干し貝柱を水につけてもどし、煮出した汁。濃厚な味。 | グルタミン酸 |
乾鮑湯
<カンパオタン> |
2日かがりで取る干しあわびのだし。2度目のゆで汁が上等。 | グルタミン酸 |
蝦米湯
<シャーミィタン> |
干しえびを熱湯に浸けてもどし、煮出した汁。 | グルタミン酸 |
香茹湯
<シャンルゥタン> |
干しシイタケをもどしてから、ねぎとしょうがを加えてとろ火で煮出しただし。 | グアニル酸・グルタミン酸 |
搾菜湯
<ザーツァイタン> |
ザーサイからとるだし。 | グルタミン酸 |
蔬菜湯
<シューツァイタン> |
キャベツ・白菜・大根・にんじん・じゃがいも・玉ねぎのうち2、3種類をあわせて煮出す素湯。 | グルタミン酸 |
ページの訪問者がよく読まれる記事
- かつお節の歴史は、4~5世紀の大和大朝時代には既に存在していたとのこと
- かつお節の製造方法は生のかつおを煮てカビをつけ、日光で干しという作業を繰り返し完成
- かつお節の出汁について、その歴史などを紹介
- かつお節の仲間はマグロやトビウオなど様々あります
- 世界の出汁は、色々あり紹介